2005年11月03日
Marines Go Home

さっちー、芋と3人で桜坂劇場に公開中の「Marines Go Home」を観にゆきました。
周りの評価が高く、気になっていた作品です。
北海道・矢臼別、韓国・梅香里、そして沖縄・辺野古が舞台のドキュメンタリー映画です。
はて、日本と韓国、共通点は何でしょう?
スクリーンに交互に登場する3カ所に共通するのは、アメリカ海兵隊、基地問題です。
様々な被害を及ぼす基地が存在し、住民の強い反発を無視して演習を行い、そして新たに基地を建設しようと、揺れている3カ所です。
矢臼別では1997年から在沖海兵隊が実弾演習を行っています。
沖縄から隊員と共に15ミリ砲や戦車なども輸送され、それらは日本政府が負担しています(つまり税金です)。
実弾演習に対して抗議する矢臼別の人々。
「米兵はここで訓練してイラクやアフガニスタンに行き、たくさんの人々を殺戮した。」
「マリーンズ ゴー ホーム!」
彼らは続けます、「アメリカは沖縄から出て行け!!」
お会いしたことも無い、遠く離れたこころある人々の叫びに、胸が熱くあつくなりました。
今まさに、辺野古を含む沖縄の基地問題は正念場です。
しかし、本土の人と話をすると知らない人、関心の無い人がほとんど。
わたしは常々、「どうして本土の人は基地問題を沖縄の問題としてしか考えないのだろう?
沖縄好きを公言する人、沖縄に来る人、移住する人はたくさんいるのに、考えてくれる人が少ないのはどうして?」と疑問に思っていましたが、矢臼別の人々の叫びに沖縄への想いを強く感じ、とてもうれしく、とてもとてもこころ強く想ったのでした。
梅香里では人々の粘り強い運動の結果、54年ぶりに基地撤去を勝ち取りました。
しかし矢臼別で進展は無く、辺野古・沖縄については陸上案が発表され、問題はむしろ後退したと言えるでしょう(「普天間基地返還」の筈が「県内移設」にすり替え、これじゃあ返還になりません!)。
アメリカの高官は「沖縄での(人殺しの)訓練が、イラクで役立った。」と発言しています。
その訓練に関わる事柄は日本政府の思い遣り予算(莫大な税金)で賄われています。
わたしたちは決して無関係では無く、むしろ密接に関わっています。
これ以上、戦争に関わる基地は要らない。
もっと「マリーンズ ゴー ホーム!」の声が大きくなりますように。
もっともっと「マリーンズ ゴー ホーム!」の声が拡がりますように。
こころから願って願ってやみません。
映画を観るよう強く薦めてくれたtuktukけいこさん、目を背けがちなテーマを正面から見つめ伝えてくれた監督やクルー、そして素晴らしい映画を観る場所を設けてくれた桜坂劇場に深く感謝申し上げます。
「Marines Go Home」
桜坂劇場で11月4日(木)まで11:00より上映、1日1回限り。
様々な被害を及ぼす基地が存在し、住民の強い反発を無視して演習を行い、そして新たに基地を建設しようと、揺れている3カ所です。
矢臼別では1997年から在沖海兵隊が実弾演習を行っています。
沖縄から隊員と共に15ミリ砲や戦車なども輸送され、それらは日本政府が負担しています(つまり税金です)。
実弾演習に対して抗議する矢臼別の人々。
「米兵はここで訓練してイラクやアフガニスタンに行き、たくさんの人々を殺戮した。」
「マリーンズ ゴー ホーム!」
彼らは続けます、「アメリカは沖縄から出て行け!!」
お会いしたことも無い、遠く離れたこころある人々の叫びに、胸が熱くあつくなりました。
今まさに、辺野古を含む沖縄の基地問題は正念場です。
しかし、本土の人と話をすると知らない人、関心の無い人がほとんど。
わたしは常々、「どうして本土の人は基地問題を沖縄の問題としてしか考えないのだろう?
沖縄好きを公言する人、沖縄に来る人、移住する人はたくさんいるのに、考えてくれる人が少ないのはどうして?」と疑問に思っていましたが、矢臼別の人々の叫びに沖縄への想いを強く感じ、とてもうれしく、とてもとてもこころ強く想ったのでした。
梅香里では人々の粘り強い運動の結果、54年ぶりに基地撤去を勝ち取りました。
しかし矢臼別で進展は無く、辺野古・沖縄については陸上案が発表され、問題はむしろ後退したと言えるでしょう(「普天間基地返還」の筈が「県内移設」にすり替え、これじゃあ返還になりません!)。
アメリカの高官は「沖縄での(人殺しの)訓練が、イラクで役立った。」と発言しています。
その訓練に関わる事柄は日本政府の思い遣り予算(莫大な税金)で賄われています。
わたしたちは決して無関係では無く、むしろ密接に関わっています。
これ以上、戦争に関わる基地は要らない。
もっと「マリーンズ ゴー ホーム!」の声が大きくなりますように。
もっともっと「マリーンズ ゴー ホーム!」の声が拡がりますように。
こころから願って願ってやみません。
映画を観るよう強く薦めてくれたtuktukけいこさん、目を背けがちなテーマを正面から見つめ伝えてくれた監督やクルー、そして素晴らしい映画を観る場所を設けてくれた桜坂劇場に深く感謝申し上げます。
「Marines Go Home」
桜坂劇場で11月4日(木)まで11:00より上映、1日1回限り。
Posted by ケロンパ at 23:53│Comments(5)
│love love cinema.
この記事へのトラックバック
以前日記で紹介した映画『Marines Go Home』の上映会が沖縄大学、沖縄国際大学、琉球大学で行われます。各大学の生徒を中心に企画され、上映後は監督・藤本さん教員、詩人、若者をゲストに...
上映会のおしらせ。【苔緑日記】at 2006年01月27日 18:24
この記事へのコメント
苔さん、元気にインターン通っていますか?
沖縄に引越してきて、沖縄の新聞を読むようになって、
基地問題や戦争のことが、沖縄の人にとって日常のことだということがわかりました。ドライブすれば、基地の金網が風景のどこかに見えないことはないし、散歩すれば戦争の傷跡はいろんなところにあって・・・
自分の暮らしている小さな範囲だけが安全なら、
世界のどこで爆弾が落ちていようと、人が死んでしまおうとかまわない、
と思ってしまう人がいることを悲しく思います。
世界のどこかで起こっている痛みは自分の痛みと同じということに気がつ人が増えていくことを願っています。
沖縄に引越してきて、沖縄の新聞を読むようになって、
基地問題や戦争のことが、沖縄の人にとって日常のことだということがわかりました。ドライブすれば、基地の金網が風景のどこかに見えないことはないし、散歩すれば戦争の傷跡はいろんなところにあって・・・
自分の暮らしている小さな範囲だけが安全なら、
世界のどこで爆弾が落ちていようと、人が死んでしまおうとかまわない、
と思ってしまう人がいることを悲しく思います。
世界のどこかで起こっている痛みは自分の痛みと同じということに気がつ人が増えていくことを願っています。
Posted by コトリ at 2005年11月04日 08:38
お久しぶりです!
確かに、いろいろな人たちにもっと沖縄の基地問題をしっかりと見て、考えてほしいと、思います。
そんな中、今回、県知事が強く国に対して県内移設を否定したこと、更に、削減を強く求めたことは素晴らしい行動でした。 太田前知事ではなく、稲嶺知事が取った行動だからこそ余計に評価をしてしまいます。
今までは、国の言いなり的に物事が進んでいたしね。
ただ、60年という歳月は沖縄人のライフスタイルも変えてしまって、中には基地に頼って生活している人たちも多く居る(軍雇用員や軍用地収入のある人たち)ということは大きな課題でもあります。
戦争は、いらない。 それだけは、しっかりと見つめていきながら、私たちが少しでも行動を起こせればいいですね。
確かに、いろいろな人たちにもっと沖縄の基地問題をしっかりと見て、考えてほしいと、思います。
そんな中、今回、県知事が強く国に対して県内移設を否定したこと、更に、削減を強く求めたことは素晴らしい行動でした。 太田前知事ではなく、稲嶺知事が取った行動だからこそ余計に評価をしてしまいます。
今までは、国の言いなり的に物事が進んでいたしね。
ただ、60年という歳月は沖縄人のライフスタイルも変えてしまって、中には基地に頼って生活している人たちも多く居る(軍雇用員や軍用地収入のある人たち)ということは大きな課題でもあります。
戦争は、いらない。 それだけは、しっかりと見つめていきながら、私たちが少しでも行動を起こせればいいですね。
Posted by 内間人 at 2005年11月04日 16:46
苔緑さんの叫びに、とても胸が痛みます。
本土にいる時、ニュースで基地問題を耳にしながらも
あまり身近に感じることがありませんでした。(ゴメンナサイ...)
でも、内間人さんのコメントにもあるように
基地問題を叫ぶ人もいれば、基地に頼って生活している人もいるのを
不思議に思っていました。
沖縄に来て、ごっつい軍用車両や旅客機じゃない飛行機を見かけるようになって、最近私も基地問題を考えさせられるつつあります。
本土にいる時、ニュースで基地問題を耳にしながらも
あまり身近に感じることがありませんでした。(ゴメンナサイ...)
でも、内間人さんのコメントにもあるように
基地問題を叫ぶ人もいれば、基地に頼って生活している人もいるのを
不思議に思っていました。
沖縄に来て、ごっつい軍用車両や旅客機じゃない飛行機を見かけるようになって、最近私も基地問題を考えさせられるつつあります。
Posted by sachi at 2005年11月04日 19:44
こんにちは。はじめてコメントします。
私もみにいきましたよ、「Marines Go Home」。
矢臼別の取り組みは、映画を通して初めて知りました(お恥ずかしい…)。
「Marines Go Home!」っていう、おなじ目標を持つ人達がお互いを知るための橋渡しを、映画が果たしてくれている気がしました。
辺野古のことも、きれいごとだけじゃなくて、反対運動している人達が抱えている葛藤のようなものまで映し出せてて。よかったです。
いつかアンコール上映してくれないかなぁ。
私もみにいきましたよ、「Marines Go Home」。
矢臼別の取り組みは、映画を通して初めて知りました(お恥ずかしい…)。
「Marines Go Home!」っていう、おなじ目標を持つ人達がお互いを知るための橋渡しを、映画が果たしてくれている気がしました。
辺野古のことも、きれいごとだけじゃなくて、反対運動している人達が抱えている葛藤のようなものまで映し出せてて。よかったです。
いつかアンコール上映してくれないかなぁ。
Posted by hisako at 2005年11月05日 01:25
<みなさん書き込みありがとう!
タブーになっている感のある話題だけに、みなさんのコメント、とてもありがたく想います。
<コトリさん、わたしは毎日モケモケとインターンに通っています。
あなたの描いたジュゴンの絵をきっかけに、はじめて基地や辺野古やジュゴンやイラクのお話をした時のこと、憶えていますか?
芯の通ったあなたの考え、力強い言葉に、わたしの想いも溢れ溢れ、遅い時間まで話し込みましたね。
ムニャムニャと口を濁して避けてしまいがちな話題だけれども、まっすぐに返ってきたあなたの言葉、想いにわたしは希望を見たのですよ。
またモケモケステッカー、お話しましょうね。
<内間人さん、わたしは元気です、内間人さんもお元気ですか?
基地に依存している部分をどうやって変えてゆくか、重要な課題ですね。
沖縄に基地が在る限り、戦争が続く限り、沖縄は加害者であり続けます。
難しいことですが、みんなで知恵を出して変えなければ、と想います。
本土の人に知ってもらうだけじゃなく、沖縄の人間ももっと考えなくちゃね。
そしてないちゃー、うちなんちゅ、みんな一緒に変えてゆきたいですね。
<sachi さん、元気にしているかしら?
基地の在ることが「日常」になってしまっていますが、ヘリ墜落事件が象徴するように、基地の危険な本質も知って欲しいと思います。
沖縄の海がすきなsachi さんが、沖縄の抱える問題も考えはじめたこと、とてもうれしく想います。
とてもとてもうれしい。
<hisakoさんこの間はどうも。苔緑でははじめましてですね、ようこそ。
矢臼別や佐世保や横須賀や岩国や、基地負担を強いられているのは沖縄だけでは無いのよね。
「おなじ目標を持つ人達がお互いを知るための橋渡しを、映画が果たしてくれている気がしました」
とhisakoさんがおっしゃるように、まずお互いが知ることが必要だと思います。
知らないことを責めるのではなく、考えるきっかけ、話し合うきっかけになって欲しいと思い、あえて「本土の人」と書きましたが、わたしたちも本土のことをもっと知り、理解する必要があると思います。
離れていても、わかりあいたいと想っています。
hisakoプロジェクト詳しく聞かせてくださいね。
タブーになっている感のある話題だけに、みなさんのコメント、とてもありがたく想います。
<コトリさん、わたしは毎日モケモケとインターンに通っています。
あなたの描いたジュゴンの絵をきっかけに、はじめて基地や辺野古やジュゴンやイラクのお話をした時のこと、憶えていますか?
芯の通ったあなたの考え、力強い言葉に、わたしの想いも溢れ溢れ、遅い時間まで話し込みましたね。
ムニャムニャと口を濁して避けてしまいがちな話題だけれども、まっすぐに返ってきたあなたの言葉、想いにわたしは希望を見たのですよ。
またモケモケステッカー、お話しましょうね。
<内間人さん、わたしは元気です、内間人さんもお元気ですか?
基地に依存している部分をどうやって変えてゆくか、重要な課題ですね。
沖縄に基地が在る限り、戦争が続く限り、沖縄は加害者であり続けます。
難しいことですが、みんなで知恵を出して変えなければ、と想います。
本土の人に知ってもらうだけじゃなく、沖縄の人間ももっと考えなくちゃね。
そしてないちゃー、うちなんちゅ、みんな一緒に変えてゆきたいですね。
<sachi さん、元気にしているかしら?
基地の在ることが「日常」になってしまっていますが、ヘリ墜落事件が象徴するように、基地の危険な本質も知って欲しいと思います。
沖縄の海がすきなsachi さんが、沖縄の抱える問題も考えはじめたこと、とてもうれしく想います。
とてもとてもうれしい。
<hisakoさんこの間はどうも。苔緑でははじめましてですね、ようこそ。
矢臼別や佐世保や横須賀や岩国や、基地負担を強いられているのは沖縄だけでは無いのよね。
「おなじ目標を持つ人達がお互いを知るための橋渡しを、映画が果たしてくれている気がしました」
とhisakoさんがおっしゃるように、まずお互いが知ることが必要だと思います。
知らないことを責めるのではなく、考えるきっかけ、話し合うきっかけになって欲しいと思い、あえて「本土の人」と書きましたが、わたしたちも本土のことをもっと知り、理解する必要があると思います。
離れていても、わかりあいたいと想っています。
hisakoプロジェクト詳しく聞かせてくださいね。
Posted by 苔緑 at 2005年11月05日 19:49